進む人工光合成技術研究開発が、2050年水素社会実現を可能にする

f:id:ageless2020:20211005201310j:plain

 

人工光合成とは

 植物の光合成をまねて、太陽光を使い水を水素と酸素に分解、つくった水素と二酸化炭素(CO2)を反応させて燃料や化学製品などをつくる。
 この水素は製造時にCO2を排出しない「グリーン水素」で、化学製品の製造を通じてCO2も直接減らせる。
 光触媒を使う方式と電極を使う方式の2つに大別される。
 1967年に、ノーベル賞候補に名前が挙がる藤嶋昭東京理科大学栄誉教授らが、水に入れた酸化チタンに光を当てると水が分解して酸素と水素に分かれる「本多・藤嶋効果」を発見、技術研究開発の流れの加速化に弾みをつけた。

この続きは

進む人工光合成技術研究開発が、2050年水素社会実現を可能にする – 2050 SOCIETY